HOME大学概要四国大学と地域創生

四国大学と地域創生

私たちは生まれてからずっと「生活」を続けています。この日々の営みを「科学的視点」と「急速に進むAI」を組み合わせ、質の高い「生活」を生み出す力が今まさに求められています。総務省の提唱するSociety5.0の世界を実現するには、「生活」自体への深い理解と分析力が不可欠です。本学部では、芸術や心理、養護、食、教育、保育など多様な領域で専門知識と技能を学べるだけでなく、豊富な実験・実習やボランティア活動の機会を提供しています。AIの時代に活きる「生活科学」を学び、ともに未来を創造する力を身に付けましょう。

とくしまで学び、地域社会に貢献できる人材を育成!

四国大学では、地元自治体・企業・住民と連携し地域を志向した教育を全学的に進めています。 地域のことをよく知り、学生として地域で活動する経験を積み、卒業後、地域でたくましく活動する「地域貢献型人材」の育成を目指しています。

四国大学の地域教育

tiikikyoiku.png

四国大学では、本学が進める教育改革において、地域創生を担う若い世代が身に付けるべき力を体系的に整理し、「四国大学地域教育プログラム」を作成しました。大学と地域社会の関係者が協力・協働して地域の課題を解決するための知識や技術を身に付け、より多くの学びの成果が得られるようプログラムを構成しています。

「SUDAchi CARD」

地域貢献活動やボランティア活動等を行ったことを記録するためのカードです。活動時間ごとにスタンプを押し、活動時間数と課題の提出により単位を修得できます。
学生の積極的な参加や活動を評価し、特に優れた活動を行った学生を表彰する制度も設けています。

積極的に推進する地域・社会連携

四国大学では地域の自治体、大学や各種団体等と様々な連携協定を締結しています。また、教育・学術研究をより充実させるとともに、地域社会との交流、連携を促進するための社会貢献事業にも積極的に力を注いでいます。さらに、研究者や学生の交流及び多彩な研究に関する情報交換を推進するため、海外・国内の大学と学術交流及び連携に関する様々な協定を締結しています。

光・アート事業(T-LAP) 藍染モザイク
松茂町にある「マツシゲート」での光イベント。芝生広場に投影したデザイン専攻
学生のプロジェクションマッピングでは、多くの子供たちが駆け回っていました。
「藍染の布でモザイクアート」のワークショップを開催。多くの市民の方に協
力してもらい、「旧穴吹橋」をモチーフにしたモザイクアートが完成しました。
芝生広場のプロジェクションマッピング 旧穴吹橋の藍染のモザイク
谷屋の文献調査 地域連携課題解決型フィールドワーク
日和佐港近くの「あわえ」と呼ばれる細い路地沿いにある旧廻船問屋「谷
屋」の文献調査を行いました。
都会にはない徳島の魅力「豊かな自然環境」! そんな徳島のディープな魅力を
ギュッと詰め込んだ留学生対象のプログラムです。
旧廻船問屋「谷 屋」で説明を聞いている様子 P10 4地域課題解決型フィールドワーク.jpeg
苔アート 人とサル共生プロジェクト ~木頭ゆずちぎりたい(隊)!~
徳島県南部県民局による県南地域づくりキャンパス事業を受託し、生活科
学部人間生活科学科の学生が、道路側面のコンクリート壁に生えた苔を
削って「苔アート」を作成しました。
取り残されたゆず畑(渓谷)が、サルのえさ場とならないように急斜面の
ゆずを完全採取することと、放置ゆず古木を伐採するというプロジェクト
です。
コンクリート壁に生えた苔を削って作られた「苔アート」 ゆずを採取している様子

 学術交流等

  • 大阪成蹊大学・びわこ成蹊スポーツ大学
    データサイエンス分野、スポーツ分野に関する協定
  • 大東文化大学
    書道の単位互換等に関する協定
  • 立正大学
    単位互換に関する協定
  • 徳島大学
    単位互換に関する協定
  • 鳴門教育大学
    単位互換・連携協力に関する協定
  • 徳島工業短期大学
    包括的連携に関する協定
  • 徳島県教育委員会
    学習・研究活動支援、教員養成・研修等
  • とくしま産官学連携プラットフォーム
    県内高等教育機関が産業界、徳島県と連携した地域創生への取り組み
閲覧履歴

このページを見た人はこんなページを見ています

  • 現在、対象ページはございません。

TOPへ
戻る