HOME学部・学科経営情報学部
経営情報学部キービジュアル
Faculty of Management and Information Science

経営情報学部

経営情報学部には、経営情報学科・メディア情報学科を設置しています。めまぐるしく変化する社会・経済・技術のトレンドをいち早く察知し、それに対応できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。得し、世界に通用する教養をも備えた人材の育成を目指しています。
アドミッションポリシー
Admissions Policy

アドミッションポリシー

経営情報学部は、急速に変化する現代の社会・経済・技術の動向をいち早く察知して、経営学と情報科学でそれに対応できる実践力を備えた人材を育成します。このため、ビジネス社会、地域社会及び情報技術の各分野に関心を持って真摯に学修に励み、社会で活躍したいと考える学生を受け入れます。

Department

学科紹介

  • 経営情報学科イメージ写真

    経営情報学科

    企業経営、公共経営、流通、スポーツビジネスなどを学び、実践的なビジネススキルを養います。様々な分野の企業や地域社会におけるビジネスリーダーとなり、社会の最前線で即戦力として活躍できる人材を育成します。

    おもな
    開講科目

    流通論|経営者論|政治学

    経営情報学科を確認する

学びのポイント

Key Learning Points
  • Point 01

    経営情報学部が対象!ダブルディグリープログラム(DDP)

    中国・湘潭大学へ留学し、両大学の卒業要件を満たせば4年間で2つの大学の学位が取得可能な制度です。グローバル社会で活躍できる人を養成します。

  • Point 02

    「地域連携」にこだわった特色ある学び

    社会力・人間力を身に付けるため、地域と連携した特色ある教育を実践しています。入学生全員が「いろどり」の上勝町で現地研修を受け、地域や仕事について学んだり、企業の課題解決に挑戦したりします。

  • Point 03

    仕事の現場から直に学ぶ仕組

    企業見学(事前研究、仮説、検証)、インターンシップ、社長から直に学ぶ「社長塾」等により企業現場の現実を知ることで社会に通用する実践力を養成します。

  • Point 04

    AI応用人材の育成

    AIに関する基礎知識、及びAIの応用分野での活用の仕組みと技術を修得し、AIを活用したビジネスとその技術分野の担い手となる人材の育成を目指します。

めざせる免許・資格

取得可能な免許・資格

  高等学校教諭一種免許状(商業) 高等学校教諭一種免許状(情報)
経営情報学科
グラデーション背景
Dean's Message

学部長からのメッセージ

今を大切に、人間力アップと
デジタル化で夢の実現を加速します

本学部では人間力アップのため、「面倒見の良さ」と「地域連携」を中心とした教育支援・人材育成の取り組み「夢実現ロードマップ」を10年間以上にわたり実施し、多くの卒業生を社会に輩出しています。1年生の自己分析から始まり4年後になりたい自分(夢:目標+目的)を設定し、毎年の計画・実行・振り返りを繰り返すPDCA人材開発を通して、学生のみなさんに人間成長の気付きを与え、潜在能力の引き出し、それぞれの夢の実現に向けて最高の支援をしていきます。今まさに求められているデジタル化に対しても、「情報」を一層活用できるように、内閣府などが進める「数理・データサイエンス・AI教育」にいち早く取り組み、四国大学「AI応用人材育成プログラム」や文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定などを先導しています。AI時代の活きた学びと交わりを体感し、夢の実現の先にある「感動」を一緒に味わいましょう。

経営情報学部長 喜多 三佳 経営情報学部長 喜多 三佳 専門分野 : 基礎法学
INTERVIEW

インタビュー

TOPへ
戻る