

オープン
キャンパス&
セミナー
2つの
コース
オープン
キャンパス
のみ

模擬授業・特別講座一覧
セミナー一覧

参加申し込み方法
参加される方は、申込フォームから参加希望日の直前の金曜日の17時00分までにお申し込みください。
送迎バスを利用される方は、参加希望日の直前の木曜日の17時00分までにお申し込みください。
カテゴリー
- 申込締切
- 2025年6月6日 17時00分


-
デジタル創生学科(仮称)ESASと⽣成AIで理想のまちの画像を描いてみよう
-
デジタル創生学科(仮称)マイコンで⾃律するAIドローンを操作してみよう
-
デジタル創生学科(仮称)動作を捉えて解析 マーカレスモーションキャプチャを体験しよう
-
デジタル創生学科(仮称)VR(バーチャルリアリティ)の世界を探検
-
デジタル創生学科(仮称)映像と⾳響で⼼を揺さぶるドラマ制作の極意に迫る
-
日本文学科平城京に住む人とネズミ
奈良時代の首都である平城京には多くの人が住み生活していました。人が住めば食事が必要になります。その食料を虎視眈々とねらうネズミ。人々はどのようにしてネズミと対峙していたのか、お話しします。
-
日本文学科大学における近代文学研究
高校までの国語の学びと大学における近代文学研究の学び方の違いについて、川端康成の作品を例に挙げて説明します。
-
日本文学科司書のスキルと本の見分け方
司書・学校司書・司書教諭の違いを説明し、本の構造と特長について学んで実際に体験してみます。
-
日本文学科古典文学の最前線
デジタル時代の古典文学は面白い! 教科書や図書館・博物館で出会う古典の魅力をより深く楽しむための、最先端の人工知能や世界有数の古典籍アーカイブ(写真や情報の倉庫)をフル活用した「未來の古典文学研究」を体験します。
-
日本文学科日本語教師の仕事とは?
令和6年度より国家資格になった「日本語教師」とはどんなお仕事なのでしょうか。外国人に日本語を教える方法を紹介し、その難しさや楽しさについてお話しします。
-
書道文化学科四角い書と丸い書
三千年以上にもおよぶ中国の歴史上の書から、とくに字形に着眼していきます。大きく四角い字形の書と丸い字形の書に分けて、それぞれの字形がどのように用いられてきたのかを確認し、その特長を学びます。
-
書道文化学科「一字書」の学習
先人の書かれたものや作品を鑑賞し、「一字書」創作のヒントを学びます。一字であっても筆・墨・紙など用具用材の用い方、紙面の使い方によって作品は変化し、筆書する線も多彩に表現できます。好きな一字に思いを込めて仕上げましょう。
-
書道文化学科橘逸勢「伊都内親王願文」を学ぶ
三筆の一人、橘逸勢の書とされる「伊都内親王願文」は、高校生にも人気のある古典作品です。しかし、その文字や筆法は当時の中国書法と空海の書法をよく理解しなければ書けません。時代背景をわかりやすく解説しながら臨書につなげます。
-
書道文化学科篆刻の実践と鑑賞
中国を代表する王朝である「漢」の時代に、印に活用されていた「印篆」という書体を用い、名前の一字を白文で刻します。この経験から、篆刻の「字法」「章法」「刀法」を学び、漢印を再現しましょう。
-
書道文化学科仮名作品制作ー扇面の美ー
仮名の表現スタイルは様々ですが、中でも扇面への作品展開に着目して制作します。先人たちによる扇面のかな作品から、余白に意味を持たそうとする美を学び、制作へと生かします。
-
国際文化学科Come Meet イギリス
新国王を迎えたイギリス。伝統的な文化から、ハリーポッターやピーターラビット、イギリスの食文化やポップカルチャーなど様々な文化や習慣を体験的に理解してみましょう。
-
国際文化学科Come Meet カナダ
カナダは移民も多く、多民族国家として多様性を大切にした社会を目指しています。また英語だけではなくフランス語も公用語として使われています。そのような多様性を食文化を中心に紹介します。
-
国際文化学科Come Meet アメリカ
本学の協定校であるサギノバレー州立大学からの交換教授とともに、アメリカの大学生活についてお話しします。
-
国際文化学科Come Meet 韓国・台湾
日本の若者に人気がある韓国と台湾は文化的、歴史的に日本と深いつながりがあります。留学経験のある学生の話を聞きながら、日本との違いや日本と共有する側面を考えていきます。
-
国際文化学科Come Meet オーストラリア・ニュージーランド
留学先としても大人気のオーストラリアとニュージーランド。留学経験のある学生の話を聞きながら、両国の魅力と文化を考えていきます。
-
経営情報学科スポーツツーリズムによる地域活性化
現在さまざまな地域課題が存在し、特に地方は人口減少・少子高齢化は深刻です。地域の課題解決に向けて「スポーツ」をツールにした取り組みが各地で拡がりを見せています。今回はその一つ「スポーツツーリズム」について学びましょう。
-
経営情報学科戦後復興から高度経済成長へ
歴史を学ぶと、現代社会の様々な課題を理解することに役立ちます。日本経済の戦後復興から高度経済成長への流れを振り返ってみましょう。「覚える歴史」だけでなく、「考える歴史」を体験してみましょう。
-
経営情報学科英国における社会的企業政策について
英国における社会的企業政策は2005年に導入されて以来大きく発展を遂げてきました。この授業では、英国において社会的企業が必要とされた歴史的背景や現在の状況について学びます。
-
経営情報学科18歳=成人 について考える
2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられました。その背景にどのような事情があったのか、成人年齢引き下げによってどんな影響が出ているのか、成人式や少年法との関係など、さまざまな面から一緒に考えてみましょう。
-
経営情報学科大阪・関西万博を活用した徳島における国際交流活動
国が関わる大きなイベント、オリンピックや万博などを活用して地方がどのように国際交流を進め、グローバル人材の育成や地域活性化につなげていくかについて実例をもとに学びましょう。
-
人間生活科学科防犯心理学入門~子どもを性犯罪から守るには~
幼い子どもは犯罪から守らなければなりません。この授業ではまず、心理学の応用分野である防犯心理学について説明をします。さらに、防犯心理学を用いて、性犯罪から子どもを守る取り組みについてのお話しをします。
-
人間生活科学科藍染の魅力
四国大学には藍染専門施設藍の家があります。藍はサスティナブルな染料として世界でも注目され、国内外からもたくさん見学に来られます。今回は留学生と一緒に取り組みの紹介と藍染の魅力を考えながら藍染体験をします。
-
人間生活科学科保健・医療分野における心理職のお仕事
病院や保健センターなど、保健医療分野における心理職はどのような役割を担うのでしょうか。長年、大学病院等の様々な分野で臨床心理士/公認心理師として従事してきた実務家教員が、保健医療分野における心理士・師の実際を紹介します。
-
人間生活科学科オリジナルTシャツ作りを体験してみませんか?
イラレやフォトショのAIツールを使えば、誰でも簡単にデザインを楽しみながら学べます!話題のガーメントプリンタでTシャツに直接プリントし、完成品はそのままお持ち帰り可能です!
-
人間生活科学科養護教諭(保健室の先生)のしごとを覗いてみよう!
養護教諭の仕事は、子ども目線から見えるものと先生目線で見えてくるものにどんな違いがあるだろう。「楽そう?暇そう?」「忙しそう?大変そう?」どんな仕事が見えてくるか、そしてその仕事の意味を一緒に学んでいきましょう。
-
健康栄養学科りんごの褐変の不思議
りんごを切って置いておくと、茶色に変色してしまいます。これは褐変と呼ばれる現象で、りんごに含まれるポリフェノール成分が変化することで起こります。どのようにすれば褐変を抑えられるのか、様々な方法を一緒に試してみましょう。
-
健康栄養学科酵素の働きを知ろう!
私たちの体の中ではさまざまな化学反応が起こっていますが、その化学反応がすみやかに進むように働くのが酵素です。今回はデンプンを分解するアミラーゼの働きや性質について確認してみましょう。
-
健康栄養学科スマートフォンを利用して栄養診断
普段何気なく食べている食事にはどんな栄養素が含まれているのか知っていますか??あなたが実際に食べた料理にどのくらいの栄養素が含まれているかスマートフォンを利用して調べてみましょう。
-
健康栄養学科アスリートにおける夏場のコンディション管理
アスリートの競技力向上のためには日々の練習のクオリティを高めることが必要不可欠です。夏本番、暑さに負けないコンディションを手に入れるための栄養管理について一緒に考えてみましょう!
-
健康栄養学科正確なデータは未来を救う!管理栄養士の食事調査にチャレンジしてみよう
管理栄養士は「何を、どれだけ食べたか?」を正確に把握するプロです。食事調査は栄養管理や健康づくりに欠かせない重要なスキル。実際の聞き取り調査を体験し、正確なデータ収集の難しさと面白さを学んでみませんか?
-
児童学科教育・保育現場で役立つ体験ー教材開発、健康・スポーツ学ー
子どもの遊びをデザインする教材開発ゼミ、体育の効果的指導法を研究する健康・スポーツ学ゼミの授業を体験します。
-
児童学科教育・保育現場で役立つ体験ー教育学、子どもの発達支援ー
たのしい授業と保育の内容と方法を研究する教育学ゼミ、子どもの発達過程やそれを支える方法について理解を深め、実践的に学ぶ子どもの発達支援ゼミの授業を体験します。
-
児童学科教育・保育現場で役立つ体験ー特別支援教育、幼児教育学ー
知的障がいや発達障がいのある子どもの教育・保育を研究する特別支援教育ゼミ、幼児の豊かな心を育む遊びや絵本などについて研究する幼児教育学ゼミの授業を体験します。
-
児童学科教育・保育現場で役立つ体験ー国語科教育、保育学ー
言葉の持つ豊かさやおもしろさにふれ国語科への興味・関心を誘う国語科ゼミ、乳幼児の遊びや環境について考える保育学ゼミの授業を体験します。
-
児童学科教育・保育現場で役立つ体験ー保育学、算数科教育ー
子どもにとって魅力のある保育教材を実践的に考える保育学ゼミ、子どもが算数・数学のよさや数学的活動の楽しさを感得できる授業を行うための「授業力」の向上をめざす算数科教育ゼミの授業を体験します。
-
看護学科①応急処置をやってみよう!
①三角巾を使って、骨折の手当てを経験しよう。
-
看護学科②「お母さんになる」女性と家族を支える母性看護
②母性看護の授業を体験してみよう。【出産・育児編】
-
看護学科①日常生活に必要な援助を学ぼう!
①横シーツの作り方や車椅子とストレッチャーの移乗の体験をしてみましょう。
-
看護学科②小児科ナースになってみよう!~Happy Baby Care体験~
②赤ちゃんの抱っこや呼吸音や心臓の音をきいたりできます。
-
看護学科①体圧測定と体圧分散ケアを体験してみよう!
①病気やけがで寝たきりになった時に体圧がかかりやすい部位の圧を測定し、体圧分散の方法を学びましょう。
-
看護学科②高齢者体験をしよう!
②関節拘縮、筋力、視力、聴力の変化を体験しましょう。
-
看護学科③「お母さんになる」女性と家族を支える看護
③母性看護の授業を体験してみよう【妊娠編】
-
看護学科①小児科ナースになってみよう!~Happy Baby Care体験~
①小児科ナースになってみよう!~Happy Baby Care体験~
-
看護学科② スポーツ外傷に対する救急処置
② スポーツ外傷に対する救急処置
-
看護学科③シミュレーターを使って成人看護技術の体験をしてみよう!
③シミュレーターを使って成人看護技術の体験をしてみよう!
-
看護学科①ヘルスアセスメントに必要な技術を学ぼう!
①赤ちゃんの抱っこや呼吸音や心臓の音をきいたりできます。
-
看護学科②スマホ依存について考えてみよう!
②三角巾固定や足関節捻挫の固定を体験し、スポーツ現場における救護について学びます。
-
看護学科③シミュレーターを使って成人看護技術の体験をしてみよう!
③成人看護学で必要な看護技術について学び、シミュレーターや医療機器を活用して体験します。
-
ビジネス・コミュニケーション科徳島の「一番」を探しましょう!
日本一高い山は?と聞かれれば、もちろん富士山と答えますね。では、2番目に高い山は?と聞かれたら、答えは出てくるでしょうか。さぁ、徳島の魅力を発信するための「一番」を探しましょう。それが、地域のブランド化につながります 。
-
ビジネス・コミュニケーション科ビジネス文書入門
社会人として自立するために必要な社会人基礎力は、コミュニケーション能力、社会人マナー、情報リテラシーなどがあり、本学でもたくさん学びます。今回は、社会人の基本としての「ビジネス文書」を勉強しましょう。
-
ビジネス・コミュニケーション科水問題について考えてみよう!
私たちは、蛇口をひねれば水道の水を安心して飲むことができます。しかし、多くの国で人々が安全な水へアクセスすることができず、深刻な衛生問題を抱えています。世界の水問題の現状を知り、私たち一人一人ができることを考えてみましょう。
-
ビジネス・コミュニケーション科18歳はもう大人!できること、できないこと
日本の成年年齢は18歳です。18歳はもう“大人”ですが、成年になるといったい何が変わるのでしょうか。買い物や契約など身近な暮らしの場面で、一人でできること、できないことをいっしょに確認してみましょう。
-
ビジネス・コミュニケーション科公務員試験の問題に挑戦してみよう!
公務員試験における「数的処理」は他の科目に比べて出題数が多く、重要な科目になっています。また、小学校高学年の知識で回答可能な、ひらめきや考察力を問う問題がほとんどですが、簡単には解けない問題ばかりです。高校で学ぶ「数学」と一味違う数的処理の問題に挑戦してみましょう。
-
幼児教育保育科児童虐待について考えてみよう
児童虐待とは、子どもたちの人生に深刻な問題を引き起こす可能性があります。子どもたちを守るためにどうすればいいのか、一緒に考えます。
-
幼児教育保育科表現あそび~みんなで歌おう、みんなで合奏しよう~
表現あそびには造形表現、身体表現、音楽表現と3つの表現あそびがあり、子どもたちは日々の遊びの中で融合して楽しんでいます。その幼児の歌あそび、音あそびをみんなで体験します。
-
幼児教育保育科切り紙で遊ぼう
子どもたちは切り紙遊びの中で偶然できた形に驚いたり、そこから想像を膨らませたりしています。折りたたんだ紙を自由に切り取りながら、偶然できた形の美しさや面白さを体験します。
-
幼児教育保育科線を生かして発想しよう
画用紙に描かれた線の形から発想し、その線を生かした絵を描きます。「見立て遊び・形見つけ」といわれる幼児に人気のある教材を体験します。
-
幼児教育保育科乳児(0歳児)保育を体験しよう
乳児(0歳児)保育の基本は、一人の子どもに特定の保育者が関わり、優しく語りかけたり、丁寧に応答したりすることです。本講座では、実物大の赤ちゃん人形を使い、おむつ替えや抱っこなどを体験します。
-
日本文学科織田信長の手紙を読む -「長篠の合戦」をめぐって-
織田信長が新しい武器・鉄砲を使った新戦術を駆使して甲斐の若虎武田勝頼を打ち破った「長篠の合戦」。信長の手紙を読み解くとともに、成瀬本「長篠合戦図屏風」の考察を通じて「長篠の合戦」の虚と実に迫ります。
-
日本文学科文芸作品の書き方
どんなふうに考えると小説が書けるのか、どう表現すれば文学作品になるのか、文芸創作を学問的に分析し、ワークシートを用いて実際にアイデア出しを体験します。
-
書道文化学科「蘭亭序」を学ぶ
東晋時代に王羲之が書いた蘭亭序は、行書の基本的な手本であると同時に、北魏や初唐の楷書の原型でもあります。その時代背景を知ると共に、行書としての基本的な用筆法や結構法を理解しながら、臨書作品にも挑戦します。
-
書道文化学科楷書「九成宮醴泉銘」の学習
漢字の書道の歴史から、石に刻された文字に着眼して、同じ唐時代の「孔子廟堂碑」との書風の違いを確認します。その上で、理解に基づいた書風の再現方法を学び、楷書の書表現の豊かさを理解します。
-
国際文化学科映画の世界を表現しよう-映像翻訳に挑戦!
映像翻訳には様々なルールがあります。字幕作成では文字数や表示時間の制約の中で内容を伝える技術が求められます。映像翻訳で言葉の力を感じましょう!
-
国際文化学科世界における日本のアニメ
世界的な人気を博している日本のアニメ。サブカルチャーとして様々な国で受け入られている現状を理解し、さらに宮崎ワールドの奥深さものぞいてみましょう。
-
経営情報学科「リーダーシップって何だろう?入門講座」
リーダーとリーダーシップの違いを学び、身近なリーダーの存在を考えるセミナーです。あなた自身のリーダー像を描き、未来への一歩を踏み出してみましょう。
-
人間生活科学科脳の病気である「ゲーム依存(ゲーム障害)」について正しく知ろう!
厚生労働省の調査(2018)では、ネット依存は中高生で約93万人と推定され、その大半が「ゲーム障害」と考えられています。WHOが病気として認定した「ゲーム障害」について正しく理解し、予防の対策を考える機会とします。
-
人間生活科学科グローバルとローカルの関係を考える
グローバルに活動していくと、自分自身を取り巻くローカルのことを詳しく知りたいと思うことがあります。グローバルとローカルは、単にスケール(縮尺)の違いだけではなく、お互いに不可欠な関係にあることを具体的に考えてみましょう。
-
人間生活科学科五感とデザインとアートの関係について考えよう
五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)はデザインとアートと深く結びつき、人々が製品や作品、空間、体験をどのように認識するかに大きな影響を与えています。様々な事例をもとに考察します。
-
健康栄養学科食事が変える健康の未来 ~生活習慣病を予防するために~
管理栄養士は人々の健康の保持増進のために病気の予防や治療を栄養面からサポートしています。まずは、みなさん自身の未来の健康のために、日常の食生活を振り返り、日本人の食生活の現状と生活習慣病の関係について学びましょう。
-
健康栄養学科エネルギー消費の推定
私たちは生きるためのエネルギーを食事から摂取します。摂取したエネルギーはどれぐらい使われて、糖質や脂肪がどれぐらいの割合で利用されているのでしょうか。本セミナーでは、その測定方法と原理について考えてみましょう。
-
児童学科保育者(保育所・認定こども園・幼稚園の先生)をめざす人たちに必要とされるものの見方・考え方を豊かにするためのセミナー
将来、保育現場での就職を希望する人にとって必要となる知識や技能について学びます。
-
児童学科子どもに関するスペシャリストをめざす人たちに必要とされるものの見方・考え方を豊かにするためのセミナー
小学校や保育現場で活躍が期待される子どもに関するスペシャリストになるために必要な知識や技能について学びます。
-
看護学科在宅看護の役割
看護の対象は、医療機関だけでなく地域のさまざまな場所に存在します。高齢化に伴う医療ニーズの高まりや慢性的な疾患の増加により、病気や障害を持ちながら生活することを支える看護の重要性が高まっています。在宅看護の役割を通して、看護について一緒に考えてみたいと思います。
-
看護学科看護師に必要な技術
「看護とは、看護師の仕事とは」について考え、少子高齢化、生活習慣病の増加など社会の変化により、看護師の活躍の場は広がっており、看護師に求められる能力はどのようなことであるか考えてみましょう。
その他のイベント
-
クラブアトラクション
クラブアトラクションでは、様々なクラブアトラクションを行います。
阿波おどり部、吹奏楽部、チアリーディング部など様々なパフォーマンスを楽しんでいただけます。 -
ランチ体験
ランチ体験では、食堂にてお弁当を召し上がっていただけます。
-
各種相談コーナー
相談コーナーでは、学科・入試・大学生活等、様々なブースを設けて、質問・相談に応じます。
ご不明な点や、質問事項がある方は、各種相談コーナーにお越しください。
開催場所
CONTACT
お問い合わせ
オープンキャンパスのお申し込みまたは、
入試に関するお問い合わせは広報課までお願いします。
四国大学 広報課
お電話でのお問い合わせ
0120-65-9906