HOME就職・免許・資格取得可能な資格

取得可能な資格

令和8年4月入学生が、卒業時に取得可能な資格を示しています ほとんどの資格は、各学科・専攻の卒業単位とは別に、資格ごとに定められた単位を修得しなければなりません。

社会人対象の履修証明プログラムはこちらから

文学部

文学部 取得可能な免許・資格
学科 取得可能な免許・資格
取得できる学位
日本文学科
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(書道)
  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 博物館学芸員資格
  • 日本語教員資格
【四国大学認定資格】
学士(日本文学)
書道文化学科
  • 高等学校教諭一種免許状(書道)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 博物館学芸員資格
  • 日本語教員資格
【四国大学認定資格】
学士(書道文化学)
国際文化学科
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 中学校教諭一種免許状(英語)
  • 図書館司書資格
  • 日本語教員資格
【四国大学認定資格】
  • 小学校英語指導者
学士(国際文化学)

経営情報学部

    

経営情報学部 取得可能な免許・資格
学科 取得可能な免許・資格
取得できる学位
経営情報学科
  • 高等学校教諭一種免許状(商業)
  • 高等学校教諭一種免許状(情報)
学士(経営情報学)

生活科学部

生活科学部 取得可能な免許・資格
学科 取得可能な免許・資格
取得できる学位
生活科学部
  • 認定心理士【3コース共通】
  • 養護教諭一種免許状【心理・養護コース】
  • 博物館学芸員資格【デザインコース】
    履修条件があります。
  • 公認心理師国家試験受験資格【公認心理師コース】
    卒業後、公認心理師養成大学院を修了するか、厚生労働大臣等により認定された施設での実務経験が必要となります。
【四国大学認定資格】
  • 食育スペシャリスト
学士(人間生活科学)
健康栄養学科
  • 栄養士免許
  • 管理栄養士国家試験受験資格
  • 食品衛生監視員任用資格
  • 食品衛生管理者任用資格
  • 栄養教諭一種免許状
【四国大学認定資格】
  • 食育スペシャリスト
  • スポーツ栄養管理者
学士(保健栄養学)
児童学科
  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 中学校教諭二種免許状(英語)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 児童指導員任用資格
  • レクリエーション・インストラクター資格
  • スポーツ・レクリエーション指導者資格
  • 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
    小学校教諭または幼稚園教諭の科目の履修、及び通信教育(通常の授業時間外の学修)での科目履修が必要です。
  • 認定絵本士資格
【四国大学認定資格】
  • 小学校英語指導者
  • 食育スペシャリスト
学士(児童学)

看護学部

看護学部 取得可能な免許・資格
学科 取得可能な免許・資格
取得できる学位
看護学科
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格
  • 助産師国家試験受験資格
  • 「養護教諭一種免許状」と「高等学校教諭一種免許状(看護)」
※には人数制限があり、いずれか1つの選択となります。
学士(看護学)

短期大学部 

短期大学部 取得可能な免許・資格
学科・専攻 取得可能な免許・資格
取得できる学位
ビジネス・コミュニケーション科 取得をサポートしている資格
  • ビジネス能力検定ジョブパス3級
  • 日商PC検定(文書作成、データ活用)3級
  • 知的財産管理技能検定3級【ビジネス実務コース】
  • 日商PC検定(文書作成、データ活用)2級【ビジネス実務コース】
  • FP技能検定3級【ビジネス実務コース】
  • 日商簿記検定【ビジネス実務コース】
  • MOS検定【ビジネス実務コース】
  • メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)【医療事務コース】
  • 調剤報酬請求事務技能審査試験【医療事務コース】
短期大学士(ビジネス・コミュニケーション)
幼児教育保育科
  • 幼稚園教諭二種免許状
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 幼児教育・保育英語検定二級【長期(3年)履修コース】
  • 特別支援学校教諭二種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)【長期(3年)履修コース】
    幼稚園教諭の科目の履修、及び通信教育(通常の授業時間外の学修)での科目履修が必要です。
  • 児童厚生二級指導員
  • ピアヘルパー
【四国大学認定資格】
  • 初級こども健康指導員
  • 初級保育カウンセラー
  • 初級キッズ・ヨガインストラクター
  • 初級キッズ・ダンスインストラクター
短期大学士(幼児教育保育)

大学院

大学院 取得可能な免許・資格
学科・専攻 取得可能な免許・資格
取得できる学位
文学研究科
日本文学・書道文化専攻
(修士課程)
  • 高等学校教諭専修免許状(国語)
  • 高等学校教諭専修免許状(書道)
  • 中学校教諭専修免許状(国語)
修士(文学)
文学研究科
国際文化専攻
(修士課程)
  • 高等学校教諭専修免許状(英語)
  • 中学校教諭専修免許状(英語)
修士(文学)
経営情報学研究科
経営情報学専攻
博士前期課程
  • 高等学校教諭専修免許状(商業)
  • 高等学校教諭専修免許状(情報)
【四国大学認定資格】
  • 四国大学大学院税務・会計エキスパート
  • 四国大学大学院数理・データサイエンス・AIエキスパート
修士(経営情報学)
博士後期課程 博士(経営情報学)
人間生活科学研究科
人間生活科学専攻
(修士課程)
  • 高等学校教諭専修免許状(保健)
  • 中学校教諭専修免許状(保健)
  • 養護教諭専修免許状
  • 小学校教諭専修免許状
  • 幼稚園教諭専修免許状
  • 栄養教諭専修免許状
修士(人間生活科学)
看護学研究科
看護学専攻
(修士課程)
  • 助産師国家試験受験資格
  • 認定看護管理者認定審査受験資格
    ただし、看護系大学院において看護管理を専攻し、修士号を取得した者で、修士課程修了後の実務経験が3年以上ある方が対象となります。
  • 高等学校教諭専修免許状(看護)
修士(看護学)

TOPへ
戻る